お昼ご飯のチャレンジ
最近、お昼ご飯が買い弁から、カップヌードルになってしまった徳...
2回目となるカメラ講座。今回は撮影モードについてです。
最近の一眼はシーンに合わせるモードが初めから用意されていたり、
トイカメラ調の写真になるようなフィルターなども多く用意されていますが、
カメラに慣れたら使っていきたいのが「Av」「Tv」「M」のモードです。
今回はこちらの「Av–絞り優先モード」と
「Tv–シャッタースピード優先モード」について説明します。
まずAvモード。
一眼カメラの大きな魅力は、背景をいい感じにぼかした写真だったりしますね。
そんな写真を簡単に撮りたいならとりあえずこのモードです。間違いなし。
設定は簡単。ダイヤルをAv(もしくはA)に合わせて、F値を大きくしたり小さくしたりするだけ。
絞りの数値(F値)を自分で決めて、シャッタースピードはカメラが勝手に設定してくれる半自動モードです。
絞りとは、レンズから入る光の量を調整するもので、
簡単にいうと背景をどのくらいぼかすかという設定ができます。
分かりやすいようにISO感度は800に固定して撮影します。
まずF値を大きくすることを「絞る」と言い、背景もはっきり映ります。(F値10に設定)
被写体深度が深いとも言いますね。
ちなみにこの人形は私の地元、宮崎県佐土原町の「佐土原人形」といいます。
焼き物なので軽くて場所もとらないお雛様です。
こんな小ささでも娘二人の成長を願っております。
逆にF値を小さくすることを「絞りを開く」と言い、背景がボケてくれます。(F値2.8に設定)
被写体深度が浅い状態。
F値が大きいほど背景まではっきり映り、F値が小さいほど背景がボケます。
F値を大きくすると、光を通す量が減ってしまうので、
同じ明るさの写真にしようとするとシャッタースピードが遅くなります。
部屋の中とかでは手ブレしやすくなるので注意です。三脚などがあるといいでしょう。
逆にF値を小さくすれば、光を通す量が増えるのでシャッタースピードが速くなります。
ちょっと暗いパーティー会場などではF値を小さくすればピントがあう範囲も狭まりますが
手ブレしにくくなります。
F値の最小値はレンズによって決まります。
単焦点レンズと呼ばれるものはF値が標準レンズより小さくできるので、
背景がボケたいい感じの写真が撮れるのです。
ちなみに、被写体とカメラの距離を近づけ、被写体と背景の距離を開けると
より大きなボケが得られます。
上の写真のように佐土原人形にぐっと近づき、後ろのムーミンを遠くにすると、
同じ設定でもよりボケてくれます。
カフェでラテアートなどを撮る時は、カップに近づき背景のものを少し遠くに置くと
周りが大きくボケてくれるでしょう。
私はほとんどこの「Av」のモードで撮ってます。使い勝手のいいモードです。
続いてTvモードはシャッタースピードを自分で決めて、
絞りの数値はカメラが勝手に決めてくれるというもの。
シャッタースピードは1秒、1/4秒、1/20秒、1/160秒など、何分の一秒という単位で表示されます。
走ってる子供の表情を撮りたい時はシャッタースピードを速くしますし、
流れる滝を撮る時にはシャッタースピードを遅くすると糸のような滝がとれます。
走っている車を撮る時にシャッタースピードをあえて遅くすることで残像を残してスピード感を表現するテクニックもあるようです。
ちなみに先ほどと一緒で、シャッタースピードを速くすると、カメラに入ってくる光が減るので
写真が暗くならないようにとカメラが自動で絞りを開いています。(F値が小さくなる)
毎年恒例の会社キャンプ恒例の花火で文字を書く写真も
Tvモードでシャッタースピードを8秒とかに設定して撮っています。
「Pモード」で撮るより、もっと写真が楽しくなる2つのモード。
ぜひお試しください。
次回は「M—マニュアルモード」をご説明します。